最新記事
天気予報
カテゴリ
カレンダー
最近のコメント
データ取得中...
リンク先の新着記事
|
送別会が立て続けにありなかなか忙しかった今週。
ようやくブログを更新できました。 皆様の所にも訪問できなくてスミマセンでした・・・ というわけで話は先週の土曜日。 野菜の種を蒔きました。 蒔いたのはこの4種類。 ![]() ニンジン、ダイコン、チンゲンサイ、コマツナです。 最初にコマツナ このコマツナは白さび病に強い品種です。 ![]() 去年は白さび病に悩まされました。 今の時期に蒔いたものは大丈夫だったのですが、それを収穫したあと蒔いたものが感染してしまいました。 どうやら雨による土のはね上げと気温が原因のようです。 本来コマツナはすじまきするのですが、今回はあらかじめ15cm間隔で穴が開いているマルチを使用しました。 これである程度雨のはね上げも防げると思います。 ![]() 穴に蒔いた粒数は適当です(笑 芽が出たら間引きしていき、最終的には1穴1株にします。 そしてダイコン。 これは冬に蒔いたのと同じで短形ダイコンです。 株間や列間によってダイコンの大きさが調節できる品種で、ある程度の密植もできる家庭菜園にピッタリの品種です。 ![]() 冬に煮て食べたのですが汁が染み染みですごく美味しかったです( ´艸`) こちらはちゃんと4粒数えて蒔きました(笑 ![]() やはり間引いて最終的には1穴1本です。(当たり前か・・・) ダイコンとコマツナは収穫時期をずらすため2回に分けて蒔きます。 そしてニンジン。 こちらはすじまきです。 ![]() なにやら畝のど真ん中に贅沢な感じで蒔いてますが、次回この両側には子カブを蒔く予定です。 カブとニンジンはコンパニオンプランツの関係にあり、お互いの害虫であるモンシロチョウとアゲハチョウの被害を少なくするのだそうです。 ちなみにモンシロチョウはアブラナ科の植物に、アゲハチョウはセリ科の植物に卵を産み付けるのだそうです。 ニンジンの種は好光性のためごく薄く土をかけます。 ここで厄介なのが、ニンジンは芽が出るまでは湿度を保たなくてないけないという事。 ところが覆土が薄いので当然すぐ乾燥してしまいます。 そこで乾燥防止のためもみ殻を上からまきます。 ![]() 最後にたっぷりを水をあげて種まき終了。 トンネルを作って鳥から種を守ります。 とにかくうちの菜園は害虫だけでなく野良猫や野鳥も多くて対策が大変です・・・(´・ω・`) ![]() 一番奥がダイコン。 真ん中の畝の画面左側にコマツナ、ちなみに右側には次回ホウレンソウを蒔きます。 手前の畝がニンジンです。 あ、チンゲンサイは写真を撮り忘れました・・・ 蒔いたのはコマツナと同じ所。 コマツナとホウレンソウ予定地との境目に蒔きました。 今週末にはホウレンソウ、子カブ、そしてマリーゴールドを蒔く予定です。 今週の機材 OLYMPUS Tough TG-2 ↓是非ポチリとお願いします ![]() にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
わ~~っとつい口にしていました。^^
すごい!本格的でこれは大変だわ。 それぞれにやり方を変えて素晴らしいです。 これならまた食べきれないほど、収穫ができますね。 今年は「無人販売」とかするようなのでは?^^ kanbeeさんへ
> 種を撒くにもいろんな植え方があるんですね
> なるほどねー さっそくパクリノートにメモしておきます(笑 そうなんです。その植物の特性によって色々なんです。 とりあえず袋の裏の蒔き方通りにやっておけば間違いはないかな、と(笑 > > チンゲン菜や小松菜なんかは、いくら収穫してもいいですよね > それでも2回に分けて植えるテクとはなるほど! これは便利ですね > 同じ食材が毎日連続で食卓に並ぶと好きなものも嫌いになっちゃいますもんね そうそう。コマツナ、ホウレンソウは茹でて冷凍しておけばいいのでたくさん作ってもOKです。 それじゃあなぜ2回に分けるかというと・・・ 小さな鍋で何回にも分けて茹でるのが大変なだけなんです(*'ω`*)ゞ > > それにしても周りの畑にくらべると、ちのっぴ菜園の豪華なこと! > すごいです! 確かに周りの畑に比べて完全武装、って感じですよね(笑 野良猫と鳥の被害から守ろうとするとこんなになっちゃうんです・・・ それなりのお値段で畑を借りてるのでやっぱりある程度の収穫がなくちゃつまらないですからね〜 らなさんへ
> 種まき一つにしても、種類によって違うのね。
> (-ω- )フムフム そうなんです、いろんな蒔き方があるのです。 やっぱりその野菜の特性ってものが関係しているみたいですね。 > > 畑って、収穫も楽しみだけど、 > こうして見ると、種を蒔いて、芽が出て、育って・・ > いろいろな喜びを与えてくれるものなんですね。 そうですよね。 作物ができていく過程を見ると、やっぱり植物も生きてるんだな〜って感じます。 こういう過程が見られるっていうのも家庭菜園の醍醐味ですよね( ´艸`) パセリさんへ
> わ~~っとつい口にしていました。^^
> すごい!本格的でこれは大変だわ。 > それぞれにやり方を変えて素晴らしいです。 マルチとトンネルは野良猫、野鳥対策なんです。 もうムクドリがすごくて・・・ でも去年1年やってて手の抜きどころがわかってるのでまだ大変〜って感じじゃないです( ´艸`) > > これならまた食べきれないほど、収穫ができますね。 > 今年は「無人販売」とかするようなのでは?^^ いやいや〜自家消費しますよ〜(笑 去年は食べても食べても追いつかないもの(サンチュ、サラダ菜、シシトウ)を植えてしまったので大変だったので今年はそういうのを植えるのはやめました(笑 |
FC2カウンター
ご訪問ありがとうございます
FC2プロフ
検索フォーム
リンク
オリンパス フォトパス
Canon アルバム
RSSリンクの表示
|
なるほどねー さっそくパクリノートにメモしておきます(笑
チンゲン菜や小松菜なんかは、いくら収穫してもいいですよね
それでも2回に分けて植えるテクとはなるほど! これは便利ですね
同じ食材が毎日連続で食卓に並ぶと好きなものも嫌いになっちゃいますもんね
それにしても周りの畑にくらべると、ちのっぴ菜園の豪華なこと!
すごいです!